スマホの充電器が壊れたり紛失した場合、すぐに新しいものが必要になりますよね。しかし、どこで購入できるのか迷うこともあるでしょう。
結論から言うと、スマホの充電器は以下の場所で購入可能です。
- 家電量販店(例:ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラ)
- コンビニ
- 100円ショップ
- ホームセンター(例:カインズ、コメリ、コーナン、DCM)
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
家電量販店
家電量販店では、高性能な充電器が豊富に揃っています。
主な店舗としては、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、ケーズデンキなどが挙げられます。これらの店舗では、急速充電対応や複数ポート付き、さらにワイヤレス充電対応の製品など、機能性やデザイン性を重視したモデルが充実しています。
なんてこったい、出張でスマホの充電器&ケーブル一式を忘れた😇😆
百均で買おうかなと思ったけど、博多駅前のヨドバシで奮発してPC兼用で使えるAnkerの🔌アダプタに💸 pic.twitter.com/PUNFtI4huc— さとし (@bikenojuku) June 12, 2023
価格帯は700円程度のシンプルな製品から、1万円を超えるハイエンドモデルまで幅広く取り揃えられており、Apple認証やQC対応製品など、高品質な商品を選びたい場合におすすめです。また、各店舗ではセールやポイント還元が行われることも多いため、タイミング次第でお得に購入できる場合があります。
コンビニ
外出中や急遽必要になった場合には、コンビニが便利です。
主な店舗としては、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートが挙げられます。これらの店舗では、1,000~2,000円程度の価格帯で簡易型の充電器やケーブルが販売されています。
やっぱり駅のコンビニで充電器購入
これで新幹線で充電できる
知らない土地でスマホは命綱だからネ… pic.twitter.com/INLaFoOE9F— 高久尚子🩺 (@shoko_takaku) May 25, 2024
特に、Apple認証を受けた製品を取り扱っていることが多く、品質面でも一定の安心感があります。ただし、種類が限られており、基本的にはシンプルなデザインや機能性に特化しているため、高性能なモデルを求める場合には別の店舗を検討するのが良いでしょう。
100円ショップ
コストを抑えたい場合には、100円ショップが選択肢に入ります。
主な店舗としては、ダイソー、セリア、キャンドゥが挙げられます。それぞれ以下の特徴があります:
ダイソー:300~500円程度の充電器が多く、500円の商品は急速充電対応モデルもあるため、コスパが良いとされています。
昨日ダイソーで買ってきたスマホの充電器。ケーブルの方はスマホに合わせてタイプCだからこの組合わせで良いんだよね。 pic.twitter.com/qlk8d25i0L
— まーくん (@tagawam) December 31, 2024
セリア:シンプルなデザインの製品が中心で、コンパクトサイズの商品が多いのが特徴です。ですが、充電器というよりはケーブルがメインです。
朝スマホ
充電してなかった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
ダイソーで
充電器 CーCケーブル
AーCケーブル短いのしかなく
セリアでAーCケーブル
買ってきたーーー
(「`・ω・)「雪メッチャクチャ降ってる pic.twitter.com/aUHK3c0LJ7— ぐりふぃん 超ベロリンマンが好き (@gurisyuugou) December 22, 2024
キャンドゥ:種類はやや少なめですが、USBケーブルと一体型の充電器が人気です。
価格は300~500円程度で非常にリーズナブルですが、充電速度が遅い製品が多いため、高速充電を重視する場合には注意が必要です。
スマホの充電器、家に車がある方はカー電源用もあると安心です。これはキャンドゥで買いました。 pic.twitter.com/8FDy7patY5
— 小波 (@ripplings) October 7, 2021
ホームセンター
ホームセンターでは、特に車載用充電器の取り扱いが豊富です。
主な店舗としては、カインズ、DCM、コメリ、コーナンが挙げられます。これらの店舗では、シガーソケット対応の製品が充実しており、キャンプや車中泊などアウトドア用途に適しています。
東日本大震災で罹災された方が、あれからガソリンは満タンにしておくと話されていたので、できるだけ半分以上は保っている。
そして車用スマホ充電器❗️今回慌てずに済んだし、普段から便利なのでオススメ。私はカインズで購入。#台風 pic.twitter.com/PBqwXArh1v— Shi〜ba625 (@ShiBa625) September 22, 2019
また、コンセントタイプの充電器も販売されていますが、家電量販店に比べて種類はやや限定的です。価格帯は1,500~3,500円程度が中心で、商品選びの際には充電速度や対応機種を確認することが重要です。買い物のついでに手軽にチェックできるのも魅力です。
ネット通販でも購入可能
ネット通販では、幅広い種類の充電器が購入可能です。
主なサイトとして、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングが挙げられます。これらのプラットフォームでは、家電量販店やメーカー直販の商品だけでなく、海外ブランドやノーブランド製品も多く取り扱っています。
Amazonで買ったAnkerの100w充電器
これメッチャよかったな〜
1.5mのケーブル付きなのもうれしいとにかく充電が早いんよ!
僕のスマホ(Android)だと30分くらいで満タンになるやっぱ充電器選びって重要よね〜
※ただし、かなり重い pic.twitter.com/z4IvNUJ78b
— いがっぺ茨城 (@postrogics) December 4, 2024
価格帯も数百円から数万円まで幅広く、レビューを参考にしながら選べるのがメリットです。また、セール期間中やクーポンを利用することで実店舗よりも安価に購入できることがあります。ただし、海外製品の場合は品質や保証面に注意が必要です。
売れ筋の充電器を紹介します。
まとめ
スマホの充電器は以下の場所で購入できます。
- 家電量販店
- コンビニ
- 100円ショップ
- ホームセンター
- ネット通販
用途や予算に合わせて、最適な購入方法を選んでくださいね。
コメント